ブログ
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(22)
- 2020-11(22)
- 2020-10(27)
- 2020-09(24)
- 2020-08(23)
- 2020-07(24)
- 2020-06(26)
- 2020-05(23)
- 2020-04(26)
- 2020-03(25)
- 2020-02(1)
- 2019-12(2)
- 2019-11(3)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(3)
- 2019-04(3)
- 2019-03(4)
- 2019-02(2)
- 0000-00(1)
2020/10/31
筋膜リリースで可動域up

当院では希望があればカッピングを使用して
筋膜リリースを行います
可動域upや柔軟性の向上が期待できます
筋膜とは皮膚と筋肉の間にある膜のことです
イメージとしては鶏もも肉の皮をはがす時に肉の間にある薄い膜です
この膜の癒着が強いと筋肉はうまく滑走(動く)できません
癒着が筋の運動を妨げています
ストレッチで伸ばした筋肉はその日で硬さが戻る事もありますが
筋膜リリースで一度癒着を取れと、しばらくは可動域が持続します
ただ、少し痛いです(^^;)
施術を受けている時にわかりますが癒着が強い所は
ゴリゴリします!少し痛みもあります
疲れを速く取りたい、メンテナンスとして定期的に行うと
ケガ予防にもつながります
希望の方は連絡下さい!(^^)!
休日の早朝のテーピング・治療・大会でのアクシデントの為、手当てが必要など
閉院中も対応致します。LINE通話をご利用ください。
フェイスブック・インスタでは動画の投稿もしてます。
がねこ整骨院で検索
2020/10/30
目指せ6秒台

今月から急にスタートしました
50m走6秒台を今年中に出す目標を立てています
走りの学校の和田賢一さんのセミナーを受けてやる気がでました!(^^)!
走る動きには2つあり
・ラン
・スプリント
があります
それぞれ走り方が違うと知ったのは衝撃でした
今まで速く走ろうと足を前に出したり、地面を強く蹴る意識をしていましたが、、、
間違っていました(^^;)
スプリンターの走りを見ると共通して自分と違う所があります
自分の場合は走って地面に足を着く際に体の前で着地しています
これは前に進む動きをブレーキしていて遅い走りになります
その修正として両手を上げて走る練習をしました
腕を上げると前で足を着地する事ができません
真下に足を降ろして地面の反発をもらう事ができます
また、前で着地をしていないのでブレーキが利かずに
かってに足が進みます!(^^)!
ぜひやってみて下さい
楽に前に進める感じがあり
今までの走りにブレーキかけていたと実感できました!!
ただ、野球の走りと陸上の走りは若干違う所があります
・盗塁では横を向いてスタート
・外野では体を捻りながら走る
・塁間走は体を傾けるなど
共通する所は取り入れながら
その点も考え勉強して自分の体で体験して
野球で足の速くなる技術を子供たちに伝えたいと思います
休日の早朝のテーピング・治療・大会でのアクシデントの為、手当てが必要など
閉院中も対応致します。LINE通話をご利用ください。
フェイスブック・インスタでは動画の投稿もしてます。
がねこ整骨院で検索
2020/10/29
前回の続き(踏み出し脚編)

前回に続いて傾斜台を使用して
今度は踏み出し脚に置いています
踏み出し脚に置く目的は股関節に体重をのせる事が感じやすくなります
良く言われる下半身で投げろなどは
この踏み出した足を使える事が条件になります
もう一つの目的は体の開きが速い人の矯正になります
開きが速いとは、踏み出した足の股関節が回転する前に上半身の回転が始まる事です
まずはトップを先に作って踏み出し脚(左足)を傾斜台にのせます
次に右足で軽く地面を蹴り前に移動して
左の股関節を回転させて(内旋)体を引き寄せます
左の股関節を動かす事が大事です ←これ、すごく大事
上手く動かすと上半身が回転してきます
最後のフィニッシュで踏み出し脚(左足)で体重をささえてバランスを取ります
この形ができると左の股関節が突っ張るのがわかります
その感覚があれば上手く使えている証拠ですね!(^^)!
それと同時に投げ終わりに右足が上を向きます
オーバースローの人ほど右足が天井向けると下半身を上手く使えている事になります
自然に上がってきます!!
体の開きが速かったり
体重をのせにくい場合におススメです!
休日の早朝のテーピング・治療・大会でのアクシデントの為、手当てが必要など
閉院中も対応致します。LINE通話をご利用ください。
フェイスブック・インスタでは動画の投稿もしてます。
がねこ整骨院で検索
2020/10/28
ヒップファースト

ピッチャーの軸足の使い方です
右足の股関節の乗せるイメージが難しいと思いますが上半身と下半身の角度を横から見るとわかりやすいです
軸足を上手く使うコツとして傾斜台を使用してみました
左が無し
右が傾斜台使用です
右側の写真の角度がついているのがわかりますか?
これが股関節の割れ、タメがある事を意味します
右足を強く蹴る事ができるので力強いボールがいきます
台を置くことで前に進む力を右足で我慢するとこのように軸足に体重がしっかり乗る事ができ
結果、ヒップファーストができるようになります
※上半身の傾きは両写真とも同じですが黄色の線の角度が大きく違いますね
傾斜台が無い場合は20センチぐらいの台の上でも出来ます
あまり高すぎると着地に意識が強くなるので体の開きが早くなるので10㎝~20㎝の高さがおススメです!!
もちろん小学生からする事をお勧めします!(^^)!
休日の早朝のテーピング・治療・大会でのアクシデントの為、手当てが必要など
閉院中も対応致します。LINE通話をご利用ください。
フェイスブック・インスタでは動画の投稿もしてます。
がねこ整骨院で検索
2020/10/27
リカバリー

リカバリーとは回復の事です
練習、大会後、トレーニング後に
みなさんは体をどのようにリカバリーしていますか??
パッと思いつくのはストレッチ、マッサージではないでしょうか!
以外に忘れがち、すごい大事なリカバリーがあります
それは、、、、
栄養です
使用した筋肉の回復には栄養が大事です
摂取するタイミングも大事です
運動後は筋肉のタンパク質が分解されます
それを防ぐ為に運動前に必要な栄養や
運動後にタンパク質合成の働きが強い時間帯もあるので
体内に速く吸収される栄養が必要になります
プロテインなどサプリメントは補助食品です
足りない時に補う物ですが
食事と違って
摂取するタイミングが豊富です
なによりコスト面でサプリメントが優れています
除脂肪体重を増やしたいのであればサプリメントがおススメです
食事の場合は脂肪も増え、何よりコストもかかり、吸収が遅いのでタイミングを逃します!
トレーニングや運動の内容によって摂取する栄養素やタイミングがたくさんあります
それをお話すると長くなるので今回はここまでにします
気になる方は連絡下さい!(^^)!
以外に忘れがちリカバリーのお話でした!
休日の早朝のテーピング・治療・大会でのアクシデントの為、手当てが必要など
閉院中も対応致します。LINE通話をご利用ください。
フェイスブック・インスタでは動画の投稿もしてます。
がねこ整骨院で検索