ブログ
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(22)
- 2020-11(22)
- 2020-10(27)
- 2020-09(24)
- 2020-08(23)
- 2020-07(24)
- 2020-06(26)
- 2020-05(23)
- 2020-04(26)
- 2020-03(25)
- 2020-02(1)
- 2019-12(2)
- 2019-11(3)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(3)
- 2019-04(3)
- 2019-03(4)
- 2019-02(2)
- 0000-00(1)
2020/04/15
正しいスローイングフォーム

投球動作が良いか悪いか自分で判断できる方法があります。
鏡や携帯で自分を写して行います。
ボールを投げる時には下半身からもらった力を上半身でうまく動かせないと意味がありません。
そこで今回は上半身の動きを説明します。
ボールを投げる上半身は背中や肩甲骨、肩関節がそれぞれ動き
それらがうまく動くことで強いボールを投げる事が出来ます。
そしてその良い動きでは肩の力も使わず投げるので
下半身からもらったエネルギーをボールに伝える事ができます。
やり方はバットや少し長めの棒が必要になります。
①スタートでバットを顔の前に置きます
②バットを後ろに移動させます
③バッドの先を下に降ろしします(重力で落とします)
④落ちたバッドのハンドと一緒に体を前に向くと自然にバッドが持ち上がってきます
⑤ここ一番大事です。
ボールをリリースする瞬間と同じですが
写真のように良い投手ほど
(左肩)(右肩)(右肘)(右手)のラインが一直線です!!
このラインでボールをリリースできると力強いボールが投げれ、肩や肘の負担のすくないフォームになります。
むしろ下半身の動きが出来ても上半身でこの動作が出来ないと意味がありません(*_*;
これはピッチャーに限らず野手全般に言える事です。
注意点としては肘が曲がった状態でリリースや
肘の下がったリリースです。
コツは③④の動きです。自然に腕が上がりますので
上がった時にリリースのみに力が入ればOKです。
お試しください!!