ブログ
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(22)
- 2020-11(22)
- 2020-10(27)
- 2020-09(24)
- 2020-08(23)
- 2020-07(24)
- 2020-06(26)
- 2020-05(23)
- 2020-04(26)
- 2020-03(25)
- 2020-02(1)
- 2019-12(2)
- 2019-11(3)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(3)
- 2019-04(3)
- 2019-03(4)
- 2019-02(2)
- 0000-00(1)
2020/05/13
甲子園はどうなる?

今日は高校野球について考えていたのでその事を書きます。
まだ甲子園の詳細が決まっていません!無観客でするのかを検討と記事で見かけました。
長い歴史があり、古くから守られてきた事を大事にする日本ですが、
最近ではその考えを覆すような事が増えてきています。
試合間隔・延長イニング・投球制限・スパイクの色など
近年で大きく変化しています。
一方ではその古き考えが絶対的な考えを持っている人もたくさんいます。
だけどこのルールの改定は何の為なのかを考えてみると
やはり選手たちの事を考えてのルール改定になっています。
まだまだ変えるべき所はあるかと思いますが自分なりに少し考えてみました。
・甲子園球場にこだわらないで他の球場(4箇所ぐらい)で試合行えば試合消化が早くなりその間に選手の休養を多くできると思いました。
・夏大会じゃなく、高校総体(インターハイ)と同じ時期に地方大会をする。野球もみんなと同じ部活動ですが、野球だけ特別な感じがします。
・試合を9イニング120分制にする。
など。
無理そうな話ですが、改めて考えるとなぜ現在のルールになったのかは知りません。イニングの時間制限にしては高校野球では無いですよね。
ソフトボールは7イニング90分制です。
なぜ8月開催なのか?
球場は東京ドームの方がかっこよくない?
など思ってしまいました。
古くからの歴史が悪く言えば洗脳されているように感じます。
僕自身、甲子園球場での高校野球を見ると凄く興奮しますし、毎年必ず見ます!(^^)!
選手が目指して夢舞台で戦う姿はかっこいいですからね!
ここ数年では
・高野連に所属しない高校野球部もちらほら聞きます。
・高校野球にピークをもっていかないなど
子供たちの為、歴史も守りたい!いろいろ考えてみました!(^^)!
みなさんも高校野球のあり方を周りの人と話してみて下さい。
意外と、それいいね!と思える事があるかもです。