ブログ
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(22)
- 2020-11(22)
- 2020-10(27)
- 2020-09(24)
- 2020-08(23)
- 2020-07(24)
- 2020-06(26)
- 2020-05(23)
- 2020-04(26)
- 2020-03(25)
- 2020-02(1)
- 2019-12(2)
- 2019-11(3)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(2)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(3)
- 2019-04(3)
- 2019-03(4)
- 2019-02(2)
- 0000-00(1)
2020/05/22
バレーボール選手に多い膝のケガ

今回はバレーボール選手に多い膝の前十字靭帯損傷の話になります。
前十字靭帯損傷は大腿骨、脛骨との関節にあり、脛骨が前方に滑らないように支えている靭帯です。
右側の写真のように膝下の骨(脛骨)が前に移動するのを止めてくれます。
踏ん張る動作で強く働きますが、この踏ん張る動作で
筋肉がしっかり働かない時に靭帯に強い負荷がかかり損傷します。
なので主な損傷の流れとしては、ふとした習慣に膝が曲がりながら体の切り返し動作や
ジャンプの着地動作で起こります。
また、前方の大腿四頭筋が強く後方のハムストリングスが弱いと
先ほどのように脛骨が前に滑ってしまう働きを止めきれず靭帯損傷も起こります。
予防としては後面のハムストリングスの強化もその一つですのでやり方を説明します。
写真のように体幹部と下肢を一直線にします。
その真っすぐをキープしたまま今度は片足を上げます。足の角度も体幹と同じ一直線を意識。
正しくできていれば
お尻・ハムストリングスにきつさが感じられます。
30秒を目安に3セット。
この動作で腰に痛みがある人はやり方を変えてみたり、痛みが強ければ無理しないよう中止してください!!
バレーボールではジャンプする動作が多くどうしても大腿四頭筋が発達しやすいので予防法の一つとして
取り入れてみて下さい!!